2025
01
18
2012
05
13
LinuxでPython実行環境を整える
お遊び半分ででPythonしたくなったので、インストールから実行まで学習したことをまとめる。 環境:Scientific Linux 6.2 64bit
インストールされているか確認
python -V # Python のバージョンが表示されればインストール済み # (ちなみにPython 2.6.6が入っていました。)
インストールの仕方
# ダウンロード&インストール wget http://www.python.org/ftp/python/3.2/Python-3.2.tgz tar zxvf Python-3.2.tgz cd Python-3.2 ./configure make make install # パスの設定 ls -l /usr/bin | grep python # 元々インストールされている場所 ls -l /usr/local/bin | grep python # 新しくインストールされた場所 sudo mv /usr/bin/python /usr/bin/python2.6.old # 「python」で起動されないよう改名 sudo mv /usr/local/bin/python3 /usr/local/bin/python # 「python」で起動されるよう改名 # 環境設定ファイルの編集 vi .zshrc # .bashrcなどの設定ファイルを開く ##-----(設定ファイル内)----------------- export PATH="$PATH":/usr/local/bin # 追記
実行(Hello world表示)
## ---------対話型で実行----------- python # 起動 print ("Hello, world!") # Enterで実行 ## -------ファイルから実行--------- cat >> hello.py # ファイル編集始め print ("Hello, world!") # Ctrl+d を入力し、ファイル編集終わらせる chmod u+x hello.py # 実行権の変更 python hello.py # 実行
その他
・print Hello, world!としたら「python syntaxError invalid syntax」と 出てエラーをはかれた。どうやらPython3からいくつか文法が変更され、 printは、構文から関数になったらしく、カッコが必須みたいです。 ・python バージョン2のほうがよさげですね・・
検索用タグ Python
PR
2012/05/13 (Sun.) Comment(0) Python