2025
04
08
2012
05
13
LinuxでPython実行環境を整える
お遊び半分ででPythonしたくなったので、インストールから実行まで学習したことをまとめる。 環境:Scientific Linux 6.2 64bit
インストールされているか確認
1 2 | python -V # Python のバージョンが表示されればインストール済み # (ちなみにPython 2.6.6が入っていました。) |
インストールの仕方
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 | # ダウンロード&インストール wget http: //www .python.org /ftp/python/3 .2 /Python-3 .2.tgz tar zxvf Python-3.2.tgz cd Python-3.2 . /configure make make install # パスの設定 ls -l /usr/bin | grep python # 元々インストールされている場所 ls -l /usr/local/bin | grep python # 新しくインストールされた場所 sudo mv /usr/bin/python /usr/bin/python2 .6.old # 「python」で起動されないよう改名 sudo mv /usr/local/bin/python3 /usr/local/bin/python # 「python」で起動されるよう改名 # 環境設定ファイルの編集 vi .zshrc # .bashrcなどの設定ファイルを開く ##-----(設定ファイル内)----------------- export PATH= "$PATH" : /usr/local/bin # 追記 |
実行(Hello world表示)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | ## ---------対話型で実行----------- python # 起動 print ( "Hello, world!" ) # Enterで実行 ## -------ファイルから実行--------- cat >> hello.py # ファイル編集始め print ( "Hello, world!" ) # Ctrl+d を入力し、ファイル編集終わらせる chmod u+x hello.py # 実行権の変更 python hello.py # 実行 |
その他
1 2 3 4 | ・print Hello, world!としたら「python syntaxError invalid syntax」と 出てエラーをはかれた。どうやらPython3からいくつか文法が変更され、 printは、構文から関数になったらしく、カッコが必須みたいです。 ・python バージョン2のほうがよさげですね・・ |
検索用タグ Python
2012/05/13 (Sun.) Comment(0) Python